個人と機関投資家について

国際金融の今後とFX

個人と機関投資家について 2008年の世界金融危機は、リーマンショックから始まったとされています。
世界的な証券会社の破たんによるもので、以後、欧米諸国では、経済が低迷し、世界経済も同様なようです。
一時期、中国がけん引役なりましたが、そろそろそれにも、陰りが見えてきたようです。
国際機関などは、現在、加盟国の債務危機により、諸問題に対応しているEUを救済しようとし、日本も援助資金を拠出するなどしています。
まだまだお金が必要であり、一体、どこから資金をねん出しようかということで、もがいることは、確かなようです。
今後も、この状態続き、経済低迷は、バブル崩壊後の日本ばかりでなく、世界金融危機以後の世界経済にも当てはまるようです。
ならば、保護主義に走った方が、自国の利益になるのでは、と考えることができますが、これは1930年代の際限であり、現在のグローバル経済を維持した方が、各国に利益がもたらされるとの認識では、一致しているようです。
こういう一環の中に、投資も含まれるようで、FXにおいても、人気が高いとはいえ、投資家の中でも及び腰の姿勢があることは否めないでしょう。
日本では、レバレッジ規制が実施されたため、市場から活気がなくなるのでは、と見ている人もいましたが、それが表に出てきていない状態でもあることも事実のようです。
CFDでは、レバレッジ規制がないため、そちらに投資家が流れるのでは、とも見られていましたが、それもまだ現実とはなっていないようです。
しかし、何らかの変化があれば、市場の活気がなくなったり、あるいは、戻ってくることも考えられます。
それには、まだまだ時間が掛かることもまた、否めないようです。
こういう状況で、FXを行うことは、身の丈にあったものが、大事でしょう。
基本的なことになりますが、投資をギャンブルのような投機とせず、なおかつ、生活資金ではなく、余剰資金を使うことが、重要なようです。
しばらくは、静観したような姿勢で、FXを行うことが無難な道であるのかもしれません。

Copyright (C)2023個人と機関投資家について.All rights reserved.